日本動物行動学会は1982年に、日高敏隆京都大学理学部教授(当時)を初代会長として設立されました。ノーベル賞を受賞したローレンツやティンバーゲンが発展させたエソロジーの伝統を踏まえつつ、行動生態学、生理学、動物社会学、心理学、遺伝学、進化学、数理生物学など、動物の行動に関するあらゆる分野に開かれた学会です。対象となる「動物」も、虫、鳥、魚や、ヒトを含む哺乳類はもちろんのこと、パソコンにすむ人工生命まで含まれます。学会大会を年1回開催しています。工夫をこらしたポスター発表を中心に、口頭発表、ビデオ発表、ラウンドテーブル、シンポジウムなどで、活発な討論が繰り広げられています。学会誌(英文学術雑誌)として、『Journal of Ethology』を年3回発行しています。この学会誌は2000年からはSpringer-Verlag社から出版されることになりましたが、編集はこれまで通り学会の編集委員会が行ないます。このほか、会員への通信として『Mailnews』を随時発行しています。世界のトップレベルの研究を推進していますが、若い会員が多く、動物の行動に興味のある方なら誰でも楽しめる、格式張らない学会です。
学会誌 Journal of Ethology では
エディターズチョイス論文の紹介ビデオを作っています。
News
- 【NIBB動物行動学研究会】 新年度講演会のご案内と、研究会名の変更のお知らせ
動物行動学会員の皆様
NIBB動物行動学研究会の西海です。
2025年度の講演に関して、ご案内差し上げます。
今年度は動物行動学分野ではあまり扱われていなかった「植物」や「人」を対象とした研究にも目を向けて、広く行動学を扱っていきたいと思っております。
この方針のもと、今年度も第一線で活躍されている研究者以下12名の方々にご講演していただきます(講演順、敬称略)。
前野ウルド浩太郎( 国際農林水産業研究センター 主任研究員)
上川内あづさ(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
井原泰雄(東京大学大学院理学系研究科 准教授)
松浦健二(京都大学大学院農学研究科・教授)
藤井進也(慶應義塾大学環境情報学部・准教授)
竹内勇一(北海道大学理学部 准教授)
向井裕美(森林総合研究所・主任研究員)
佐竹暁子 (九州大学大学院理学研究院 教授)
岩田容子(東京大学大気海洋研究所 准教授)
岡ノ谷一夫(帝京大学 先端総合研究機構 教授)
稲見昌彦(東京大学 教授)
阿形清和(基礎生物学研究所 前所長)仔細は以下のリンクからご覧くださいませ。https://sites.google.com/view/behavioral-biology/seminar
また、今年度から研究会名を「行動生物学研究会」という新名称に変更することもお伝えさせていただきます。
運営代表がNIBB外へ異動すること、そして従来の動物行動学の範疇を越え広く行動学を扱うという趣旨、これらに合わせた改名となります。
是非皆様、今年度もよろしくお願いいたします。行動生物学研究会(前 NIBB動物行動学研究会)代表 西海望
今月の講演は以下の通りです。
—第47回オンライン講演会—
日時:2025年4月14日(月)16:00~17:00
演者:前野ウルド浩太郎(国際農林水産業研究センター・主任研究員)
「サハラ砂漠で生きる昆虫の適応戦略」場所:zoomによるオンライン配信(質問可)
研究交流会:20:00-21:00
参加費:無料参加方法:以下の登録フォームから登録を行ってください。
https://forms.gle/tYDd4AKFtMgNpFex9
※一度登録すれば、以後の講演会の案内も届く設定です。講演要旨:灼熱の太陽に乾いた大地、そして乏しい食料。サハラ砂漠は、生物にとって地球上で最も過酷な環境の一つ。しかし、そんな厳しい環境でも多くの昆虫たちが生きている。彼らはどのように困難を克服しているのか。本セミナーでは、サバクトビバッタを中心に、ゴミムシダマシやサハラ銀アリなど昆虫の砂漠環境に対する適応戦略を、行動生態学的な視点から紹介する。
お問い合わせ先:
・参加登録やzoom接続関連
E-mail : behavioral.biology.official@gmail.com・運営関連
西海 望 (にしうみ のぞみ)
行動生物学研究会代表〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学 創生学部/大学院自然科学研究科
Tel: 025-262-7684
E-mail : nishiumi@create.niigata-u.ac.jp
: n.oz.o@hotmail.co.jp - 共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント」の報告書について
共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」では、フィールドワーカーが安全にフィールドワークを実施できるよう、活動を行っておられます。日本動物行動学会会員の皆様におかれましても、フィールドワークは日常的に行われていることかと思います。以下の報告書はまだ第一報で、選択式の回答比率やそれらの相関関係しか掲載されていませんが、参考になるかと思います。
- 国際会議開催助成のお知らせ
【観光庁】「将来の国際会議主催者育成のための地域・大学連携等促進事業」案件公募の開始について
政府では、令和5年5月に「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」を決定し、同プランで掲げた「国際会議の開催件数世界5位以内(令和12年)(※)」の目標達成に向け、各種施策を推進していくこととしています。
国際会議誘致・開催の持続可能な発展のためには、将来の国際会議主催者を育成していくことが重要です。これに向けては、地域のコンベンションビューロー/自治体、大学において、各主催者の開催機運の醸成と機運を途絶えさせない適切なサポート体制の構築、本体制を活かした新規国際会議の創出・拡大等を促進していく必要があります。
観光庁では、各地域にて上記の取組を進めていただくべく、コンベンションビューロー/自治体及び大学が主体となり取り組む、将来の主催者育成のための取組を募集いたします。
※国際会議協会(ICCA:International Congress and Convention Association )の統計による。3か国以上でローテーションを組むなど、継続的に開催している会議を国際会議として計上している。【募集する取組例】
(1)学内研究者への情報発信・開催機運醸成イベント等の実施
○学内研究者への情報発信・開催機運醸成
・国際会議誘致・開催説明会の開催
・ユニークベニューを活用した開催機運醸成イベントの開催
※なお、上記説明会・イベントの参加者は将来国際会議開催の可能性のある研究者を基本とします(学生などは基本対象外としますが、特段の事情がありましたらご相談ください。)(2)国際性向上/地域貢献/研究力強化を目的として大学が参画する新規国際会議の立ち上げ・開催(国内会議の国際化を含む)
例:○大学が主催する新規国際会議の創出・拡大
○若手研究者が主体となった海外とのネットワーク形成、サテライト会議等の開催
なお、対象となる国際会議等の要件は以下の基準を満たすものとします。
・参加者総数:50名以上
・参加国:日本を含む3か国以上
・開催期間:1日以上
また、国際会議等を国外で開催する場合も「国内に居住する研究者等が主催すること」及び「翌年度以降国内で国際会議等を開催予定であること」を条件とし、申請の対象といたします。【支援上限】
上限700万円【応募期限】
令和7年5月2日(金) 12:00※募集要項、申請書等、詳細は以下のホームページをご参照ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo09_00027.html【観光庁担当者】
観光庁 MICE室 粟津/天本
E-mail:hqt-jp-mice(a)ki.mlit.go.jp
※送信の際は(a)を@に変更してください。
※募集要項及び申請書の内容に関するご質問は、Emailに限定させていただきます。 - 公開シンポジウム "Implications of animal personality in the modern changing world"
この度、“Implications of animal personality in the modern changing world“と題して、「動物の個性」に着目した「急速な人為的環境改変に対する動物の応答」に関する以下の公開シンポジウムを開催いたします。
シンポジウム詳細:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/behavior-and-hirec/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
本シンポジウムでは、行動生態学をバックボーンとしつつも、多様な視点で研究を行っている国内外の研究者に話題を提供していただきます。また、スペシャルゲストとして、Behavioral syndromeや当該分野を世界的に牽引してきたAndrew Sih教授(カリフォルニア大学デイビス校)をお招きして、ご講演いただきます。シンポジウムの終盤には、本テーマについて参加者の皆様と活発に議論できる場を用意しています。
シンポジウム後には、懇親会も企画しているので、こちらも奮ってご参加ください(スペースに限りがあるので先着優先です)。
参加希望の場合は、4月16日までに以下のフォームよりご登録ください。周りの皆様にもご周知いただけますと幸いです。
タイトル:Implications of animal personality in the modern changing world
日時: 2025年4月19日(土曜日)1:00 pm – 5:30 pm
開催形式:オンライン/オンサイト併用
場所: 東京大学弥生キャンパス フードサイエンス棟 中島ホール(最大70人)
※Zoomでのウェブ参加も歓迎(最大150人を想定)
企画者:酒井理(東京農工大)、内田健太(東京大学)
後援:日本生態学会関東地区会
参加費:無料(懇親会は有料)
使用言語:英語
特設サイト:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/behavior-and-hirec/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0参加登録フォーム:https://forms.gle/V9nNmXEoYp4VZ1na6
お問い合わせ先:
企画の概要に関して→ 酒井理 <osamustang.0622@gmail.com>
会場や懇親会に関して→ 内田健太 <ku.squirrel@gmail.com> - 第51回 行動進化生態こまば教室
日本動物行動学会 会員の皆さま
東京大学 総合文化研究科の納富祐典と申します。
2025年3月4日(火)第51回 行動進化生態こまば教室のご案内です。
https://sites.google.com/site/komabaecoevo/
今回は岩手大学の森井椋太さんに緯度勾配に沿った性選択形質の進化について話題を提供していただきます。南北に広大なフィールドである日本を舞台に展開されるパワーエコロジーを是非お楽しみください!みなさまのご参加を心よりお待ちしております。参加登録フォーム:https://forms.gle/EdeMMnQaMzB89jom7
参加登録締切: 2025年3月3日(月) 24:00
※配信Zoom URLは後日送付第51回 行動進化生態こまば教室『公開セミナー:森井椋太』
日時:2025年3月4日(火曜日)15:00 - 16:00(若干の延長の可能性あり)
場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 15号館 409室
開催方法:ハイブリッド開催(対面 & オンライン)森井椋太(岩手大学大学院連合農学研究科 博士課程3年)
「性選択がもたらす緯度勾配 -クロサンショウウオにおける雄間闘争がもたらす雄の頭胴長の進化-」
緯度に伴う生物の形質の違い(緯度勾配)は、生物多様性を形成する主要な要因の一つである。従来はこのような緯度勾配がどのように形成されるのかを明らかにするために、自然選択に着目して多くの研究が行われてきた。一方で近年、自然選択だけでなく、性選択も緯度勾配をもたらすことが示唆された。この緯度勾配は、低緯度ほど実効性比(ある時間断面における繁殖可能な雌雄の比)が雄に偏ることで雄間闘争が強く、雄の繁殖形質が発達する方向に進化することで生じると考えられている。しかし、野外の動物では繁殖可能な個体数や繁殖可能な期間の推定が困難であることから実効性比の測定が難しく、片方の性別でのみ観察される緯度勾配は珍しいため、ほとんど研究されてこなかった。
そのような中で演者は、卵のうを巡った雄間闘争が生じ、集団中の繁殖可能な個体数や繁殖期間を推定しやすいクロサンショウウオを対象とすることで、実効性比の偏りや繁殖形質に緯度勾配がみられるのかを野外において検証した。本セミナーでは、演者がこれまでに行ってきたこれらの研究成果について紹介する。世話人:納富 祐典 D2(東京大学),工藤 達実 D2(東京大学),村上 翔大 D3(東京大学),Po-Wei Hsu D3(東京大学)
また、別件になりますが、以下の研究会を駒場にて計画しています。
近日中に詳細を告知させていただきます。第一回システム行動学研究会~画像解析と行動学~ 2025.5.30-31
https://systemsethology.github.io/website/event_01/conference01_home/お問い合わせ:納富 祐典
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 3号館314室
E-mail: notomiant[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
- 【NIBB動物行動学研究会】 新年度講演会のご案内と、研究会名の変更のお知らせ
- 共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント」の報告書について
- 国際会議開催助成のお知らせ
- 公開シンポジウム "Implications of animal personality in the modern changing world"
- 第51回 行動進化生態こまば教室