日本動物行動学会は1982年に、日高敏隆京都大学理学部教授(当時)を初代会長として設立されました。ノーベル賞を受賞したローレンツやティンバーゲンが発展させたエソロジーの伝統を踏まえつつ、行動生態学、生理学、動物社会学、心理学、遺伝学、進化学、数理生物学など、動物の行動に関するあらゆる分野に開かれた学会です。対象となる「動物」も、虫、鳥、魚や、ヒトを含む哺乳類はもちろんのこと、パソコンにすむ人工生命まで含まれます。学会大会を年1回開催しています。工夫をこらしたポスター発表を中心に、口頭発表、ビデオ発表、ラウンドテーブル、シンポジウムなどで、活発な討論が繰り広げられています。学会誌(英文学術雑誌)として、『Journal of Ethology』を年3回発行しています。この学会誌は2000年からはSpringer-Verlag社から出版されることになりましたが、編集はこれまで通り学会の編集委員会が行ないます。このほか、会員への通信として『Mailnews』を随時発行しています。世界のトップレベルの研究を推進していますが、若い会員が多く、動物の行動に興味のある方なら誰でも楽しめる、格式張らない学会です。
学会誌 Journal of Ethology では
エディターズチョイス論文の紹介ビデオを作っています。
News
- 公開シンポジウム "Implications of animal personality in the modern changing world"
この度、“Implications of animal personality in the modern changing world“と題して、「動物の個性」に着目した「急速な人為的環境改変に対する動物の応答」に関する以下の公開シンポジウムを開催いたします。
シンポジウム詳細:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/behavior-and-hirec/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
本シンポジウムでは、行動生態学をバックボーンとしつつも、多様な視点で研究を行っている国内外の研究者に話題を提供していただきます。また、スペシャルゲストとして、Behavioral syndromeや当該分野を世界的に牽引してきたAndrew Sih教授(カリフォルニア大学デイビス校)をお招きして、ご講演いただきます。シンポジウムの終盤には、本テーマについて参加者の皆様と活発に議論できる場を用意しています。
シンポジウム後には、懇親会も企画しているので、こちらも奮ってご参加ください(スペースに限りがあるので先着優先です)。
参加希望の場合は、4月16日までに以下のフォームよりご登録ください。周りの皆様にもご周知いただけますと幸いです。
タイトル:Implications of animal personality in the modern changing world
日時: 2025年4月19日(土曜日)1:00 pm – 5:30 pm
開催形式:オンライン/オンサイト併用
場所: 東京大学弥生キャンパス フードサイエンス棟 中島ホール(最大70人)
※Zoomでのウェブ参加も歓迎(最大150人を想定)
企画者:酒井理(東京農工大)、内田健太(東京大学)
後援:日本生態学会関東地区会
参加費:無料(懇親会は有料)
使用言語:英語
特設サイト:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/behavior-and-hirec/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0参加登録フォーム:https://forms.gle/V9nNmXEoYp4VZ1na6
お問い合わせ先:
企画の概要に関して→ 酒井理 <osamustang.0622@gmail.com>
会場や懇親会に関して→ 内田健太 <ku.squirrel@gmail.com> - 第51回 行動進化生態こまば教室
日本動物行動学会 会員の皆さま
東京大学 総合文化研究科の納富祐典と申します。
2025年3月4日(火)第51回 行動進化生態こまば教室のご案内です。
https://sites.google.com/site/komabaecoevo/
今回は岩手大学の森井椋太さんに緯度勾配に沿った性選択形質の進化について話題を提供していただきます。南北に広大なフィールドである日本を舞台に展開されるパワーエコロジーを是非お楽しみください!みなさまのご参加を心よりお待ちしております。参加登録フォーム:https://forms.gle/EdeMMnQaMzB89jom7
参加登録締切: 2025年3月3日(月) 24:00
※配信Zoom URLは後日送付第51回 行動進化生態こまば教室『公開セミナー:森井椋太』
日時:2025年3月4日(火曜日)15:00 - 16:00(若干の延長の可能性あり)
場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 15号館 409室
開催方法:ハイブリッド開催(対面 & オンライン)森井椋太(岩手大学大学院連合農学研究科 博士課程3年)
「性選択がもたらす緯度勾配 -クロサンショウウオにおける雄間闘争がもたらす雄の頭胴長の進化-」
緯度に伴う生物の形質の違い(緯度勾配)は、生物多様性を形成する主要な要因の一つである。従来はこのような緯度勾配がどのように形成されるのかを明らかにするために、自然選択に着目して多くの研究が行われてきた。一方で近年、自然選択だけでなく、性選択も緯度勾配をもたらすことが示唆された。この緯度勾配は、低緯度ほど実効性比(ある時間断面における繁殖可能な雌雄の比)が雄に偏ることで雄間闘争が強く、雄の繁殖形質が発達する方向に進化することで生じると考えられている。しかし、野外の動物では繁殖可能な個体数や繁殖可能な期間の推定が困難であることから実効性比の測定が難しく、片方の性別でのみ観察される緯度勾配は珍しいため、ほとんど研究されてこなかった。
そのような中で演者は、卵のうを巡った雄間闘争が生じ、集団中の繁殖可能な個体数や繁殖期間を推定しやすいクロサンショウウオを対象とすることで、実効性比の偏りや繁殖形質に緯度勾配がみられるのかを野外において検証した。本セミナーでは、演者がこれまでに行ってきたこれらの研究成果について紹介する。世話人:納富 祐典 D2(東京大学),工藤 達実 D2(東京大学),村上 翔大 D3(東京大学),Po-Wei Hsu D3(東京大学)
また、別件になりますが、以下の研究会を駒場にて計画しています。
近日中に詳細を告知させていただきます。第一回システム行動学研究会~画像解析と行動学~ 2025.5.30-31
https://systemsethology.github.io/website/event_01/conference01_home/お問い合わせ:納富 祐典
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 3号館314室
E-mail: notomiant[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp - NIBB動物行動学研究会 第46回オンライン講演会
日本動物行動学会会員の皆様
基礎生物学研究所(NIBB)の西海と申します。
3月の講演についてご案内差し上げます。
今回はオンライン形式となります。
皆様のご参加をお待ちしております。
—NIBB動物行動学研究会 第46回オンライン講演会—
演者:村松大輔(奈良教育大学自然環境教育センター・特任准教授)
演題:干潟のカニのコミュニケーション: いかに語り合い、騙しあうのか
場所:zoomによるオンライン配信(質問可)
研究交流会:19:30-21:00
参加費:無料講演要旨:干潟は見通しの利く平面的な環境であり、そこに棲むカニたちは複雑な視覚コミュニケーション手段を発達させている。中でも、ハクセンシオマネキは体の大きさに似つかわしくないほど巨大化したハサミを持っており、それを振り動かすハサミ振りディスプレイを行うほか、ハサミを用いて激しい闘争も行う。本発表では、(1) ハクセンシオマネキのオスが4種のハサミ振りディスプレイを状況に応じて使い分けることについて紹介し、(2) それぞれのディスプレイがどのような機能を持つかについて議論する。また、(3) ハクセンシオマネキのディスプレイを周囲にいるコメツキガニが識別し、リスクの大きさに応じて適切に行動を変化させることを示す。さらに、(4) ハクセンシオマネキのオスには2割ほど貧弱なハリボテのハサミを持つオスが混じっており、それらがブラフによって儀式的闘争に勝つことや、(5) そのブラフの裏をかくカウンターブラフが存在することについても紹介し、カニの闘争における複雑な駆け引きについて明らかにする。
参加方法:以下の研究会ウェブサイトから登録を行ってください。
https://sites.google.com/view/nibb-ethology/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A?authuser=0
※これまでの回で既にご登録くださった方は登録は不要です。問い合わせ先:
西海 望 (にしうみ のぞみ)
基礎生物学研究所 動物行動学研究会
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
Tel: 0564-59-5878
E-mail : nozo@nibb.ac.jp - NIBB動物行動学研究会 第45回オンライン講演会
日本動物行動学会会員の皆様
基礎生物学研究所(NIBB)の西海と申します。
2月の講演についてご案内差し上げます。
今回はオンライン形式となります。
皆様のご参加をお待ちしております。—NIBB動物行動学研究会 第45回オンライン講演会—
日時:2025年2月7日(金)16:00~17:00
演者:塩尻かおり(龍谷大学農学部・教授)
演題:「植物の香りコミュニケーション」
場所:zoomによるオンライン配信(質問可)
研究交流会:20:00-21:00
参加費:無料講演要旨:
声を出さない、動かないと思われがちな植物であるが、実は様々な化学信号を発してそれに反応していることが明らかになってきた(第37回講演会参照)。その化学信号のうち、演者は特に、植物がなんらかの被害を受けたときに放出する揮発性物質(香り)が植物のコミュニケーションツールになっていることに注目し研究を行ってきた。本講演では、演者が行ってきた研究のうち、植物が香りで血縁認識を行うこと、さらに血縁認識の強さが生育環境によって変わることなど、植物の巧みなコミュニケーションを紹介する。そして、行動学者の視点からの研究展開や意見を聞き、議論を深めたい。参加方法:以下の研究会ウェブサイトから登録を行ってください。
https://sites.google.com/view/nibb-ethology/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A?authuser=0※これまでの回で既にご登録くださった方は登録は不要です。
問い合わせ先:
西海 望 (にしうみ のぞみ)
基礎生物学研究所 動物行動学研究会
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
Tel: 0564-59-5878
E-mail : nozo@nibb.ac.jp - NIBB動物行動学研究会 第44回ハイブリッド講演会
日本動物行動学会会員の皆様
基礎生物学研究所(NIBB)の西海と申します。
新年1月の講演についてご案内差し上げます。
今回は現地およびオンラインのハイブリッド形式となります。
皆様のご参加をお待ちしております。—NIBB動物行動学研究会 第44回ハイブリッド講演会—
演題:「兵隊アブラムシによる社会行動〜分子メカニズムとその進化」
演者:沓掛磨也子 (産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門・副研究部門)
日時:2025年1月17日(金)16:00~17:00
会場:基礎生物学研究所明大寺地区111室(愛知県岡崎市明大寺西郷中38)およびオンライン
研究交流会:18:00-20:00
講演会参加費:無料講演要旨:
兵隊アブラムシという存在をご存知だろうか?アブラムシの一部には、ハチやアリと同様、社会性を持つ種が存在する。兵隊は、自分の繁殖や生存を犠牲にしてコロニー防衛を担う個体である。その名の通り、外敵に対して激しく攻撃して仲間を守るほか、一部の種においては、巣の清掃や修復といった労働にも従事する。弱くておとなしいというアブラムシの一般的イメージからは想像もできないほど、アクティブな利他行動を示す。私はこれまで20年以上にわたり、この社会性アブラムシを対象として、兵隊の社会行動や階級分化に関する研究を行ってきた。本講演では、これらの興味深い社会行動の基盤となる分子メカニズムやその進化に関する知見について紹介する。また、社会性アブラムシが宿主植物上に形成する虫こぶに着目した最近の研究についても、合わせて紹介する。参加方法:以下の研究会ウェブサイトから登録を行ってください。
https://sites.google.com/view/nibb-ethology/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A?authuser=0※オンライン参加については、これまでの回で既にご登録くださった方は登録は不要です。
問い合わせ先:
西海 望 (にしうみ のぞみ)
基礎生物学研究所 動物行動学研究会
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
Tel: 0564-59-5878
E-mail : nozo@nibb.ac.jp
- 公開シンポジウム "Implications of animal personality in the modern changing world"
- 第51回 行動進化生態こまば教室
- NIBB動物行動学研究会 第46回オンライン講演会
- NIBB動物行動学研究会 第45回オンライン講演会
- NIBB動物行動学研究会 第44回ハイブリッド講演会